Customer Reviews
実際に参加されたお客様の声
Case Study
導入事例
多くのお客様よりご好評いただいております。
障害者グループホームの加算の仕組みは難しく加算の取り漏れが発生している法人は9割を超えています。実際に診断をしてみると、70社中68社で取り漏れがありました。さらに、診断後の平均増加額は毎月53万円となりました。加算の見直しをしただけで『毎月』です。加算の増加なので、単純に利益が増えるということです。
増えた最大の理由
誰よりも事業者ハンドブックを熟読したから。
事業者の報酬体系ルールは、『事業者ハンドブック』に全てが網羅しています。
しかし、ほとんどの人は、見たことはあるが、全てを網羅して理解している方は
ごく僅かです。
私たちは、この『事業者ハンドブック』を手垢まみれになるほど、熟読をしました。
そうすると、3つのあることに気づきます。
- ①細かい加算がたくさんあること
- ②人員を揃えると、もらえる加算があること
- ③資格者がいるともらえる加算があること
このようなことを『要件』といいます。
これからの要件をひとつひとつ私たちの会社で実験していきました。
そうすると、国保連請求だけで、毎月435万円の加算額アップになりました。
Experiment
知り合いの会社でも実験を開始!
業種や目的に合わせた効果的なアプローチ
その後、知り合いの共同生活援助経営者に私たちが実際にやった加算取得方法を実験させてもらいました。京都と名古屋の法人でした。
CASE 1
施設数:8ヶ所 利用数:48名
加算見直し後、380万円増加。
この法人さんでは、 本体報酬と夜間体制加算のみ しか取得していなく、私たちのアドバイスで要件を
全て整えたところ、ここまでの金額が上がりました。
これは 毎月の金額 です。
CASE 2
施設数:3ヶ所 利用者数:15名
加算見直し後、98万円増加。
この法人さんは、 加算は全て取っていると自信マンマン でした。しかし、実際に全てを見ていくと、
大きな加算の取得方法 を知っておらず、15名の利用者に対して、毎月98万円もの金額が上がりました。
障害福祉の経営者が集まるの会の方でも
数名の方に実験を行わせてもらいました。
そうすると
どこも同じような結果が出ることとなったのです。
EXAMPLE.
実際に加算を見直した実例








共同生活援助の
加算見直しセミナー
ぜひ、お越しください!
セミナーでお伝えする内容
共同生活援助で取得できる加算の種類とは?
加算を取っているつもりでも取れていない理由
最適な人材配置との出し方とは?
昨年度平均利用者数
処遇改善加算をフル活用した人材育成方法とは?
グループホームスタッフが言うことを聞かない理由
人が育たない最大の理由とは?
Answer
その場で、あなたの会社の加算増加額をお伝えします。
セミナー名 共同生活援助の加算見直しセミナー |
|||
日程 | 場所 | 時間 | 概要 |
随時受付中 | 個別zoom | 1時間 | ■2025年8月1日〜12月末日まで受付中。 ■各回、1時間程度の時間となります。 参加費無料! |
※日程が合わない場合※ 参加はしたいが、日程が合わないというときは、その旨を以下の申し込みフォームから連絡することができます。 優先的に連絡をさせていただきます。まずは、登録をお願いいたします。 |
セミナー名 |
|
日程 | 随時受付中!! |
場所 | 個別zoom |
時間 | 1時間 |
概要 | ■2025年8月1日〜12月末日まで受付中。 ■各回、1時間程度の時間となります。 参加費無料! |
※日程が合わない場合※ 参加はしたいが、日程が合わないというときは、その旨を以下の申し込みフォームから連絡することができます。 優先的に連絡をさせていただきます。まずは、登録をお願いいたします。 |
COMPANY
会社概要

代表取締役 福冨 陽介
私たちの思い
近年、共同生活援助が増加傾向にあります。新たな夢をもって、経営をはじめたが「あれ?思ったのと違う・・・。」と思われながら経営している方も見受けられます。
- 利用者がなかなか集まらない。
- 儲かると言われたがそうでもない。
- 競合他社が周りにでき始めた。
- スタッフがまとまらずに四苦八苦する。
- 良かれと思ったことがトラブルになる。
- 研修をやろうと思うが手がつかない。
目の前の仕事に追われてしまい、本来自分がしたいことが後回しになっていくのです。正直、私自身もそうでした。しかし、加算の見直しをしたところ、大きな収益ができ、心が安定しました。そして、人材育成にお金もかけられるようになり、会社は成長しました。銀行からは、プロパー融資(保証協会を通さない信用融資)を受けられるようにもなりました。銀行からお金を借りてくださいと言われたのです。成長したなーと思いました。御社がどのような状態かわかりませんし、どこを目指しているかわかりません。でも、この手紙を見ていただている限り、少なからず悩みがあると思います。全てを解消できるかわかりませんが、少しでもお役に立てられれば幸いです。
会場でお会いできることを楽しみにしています。
商 号 | ドリームプロジェクトジャパン株式会社 |
---|---|
資本金 | 300万円 |
代表者 | 代表取締役 福冨 陽介 |
設 立 | 2023年8月4日 |
所在地 | 本社:〒500-8273 岐阜県岐阜市加納矢場町1丁目13番地 |
連絡先 | 事務局担当:大野 |
社員数 | 20名 |
講 師 | 1日目 講師:小林プロフィール
2日目 講師:福富プロフィール |